Step1
おもちゃが届く
中には月齢・性別・発達を考え、「おもちゃコンサルタント」がおもちゃを選定。

ジニーキンダー の「おもちゃレンタルサービス」は、成長や発達・興味・思考を考慮し、 その時期に最適なおもちゃを4〜6点で20,000円以上(実質平均23,000円以上)の 上質なおもちゃ(知育玩具)をお届けしております。 生後直ぐの0ヶ月〜およそ1.5才までの”基礎発達期間”には、体や脳の発達を促す知育おもちゃをお届けし ます。およそ1.5〜3才頃までの”才能判定期間”には、アーティスト、エンジニア、リベラルアーツ、コミ ュニケーター、アスリートの5分野に分類されたおもちゃをお届けしております。 またジニーキンダー では、おもちゃで遊んだデータ化&分析する事により、才能(得意分野)を 見つける事ができます。 お届けさせて頂くおもちゃはおもちゃコンサルタントが、国内外からよりすぐり安全性はもとより 発育・知育・感性・社会性・愛情を育む為に適している知育おもちゃをご準備させて頂いております。
必要な物を必要な時にだけ所有するライフスタイル(シェアリングエコノミー)へ変化してきた現在では、おもちゃもシェアすることにより良いおもちゃを低価格で提供でき、またゴミを減らし地球環境保全につながります。
子どもは保育園や幼稚園に入ると集団で生活するようになり、自然にグループをつくり社会性が芽生えます。子どもの将来を考えると集団生活に入る前までに、その子の能力を早く発見し、「好きなこと」を伸ばし「得意なこと」をつくってあげることが大切になります。
1万時間というのは、丸まる417日を要します。1日に費やせる時間が3時間だとしたら3336日、約9.1年間の時間になります。これは、3歳からスタートして、中学生くらいに成長していることになります。中学生で「才能 ある人」としての生き方ができるとしたら、進路にも迷う事がなく、取り組んでいることが楽しくて仕方ないので、毎日が充実の連続です。既に自分の道を歩んでいるので、自信があり迷いがなく、周りからは一目おかれ尊敬されるでしょう。しかしながら、1万時間もの時間を継続するには、やっていることが「好き」であることが大切になります。上記のようなアスリートも「好きなこと」が根本にあったからこその才能開花です。また、人間の感覚のなかでも早期に成長し完成するのが聴覚です。お腹の中にいる赤ちゃんはすでに耳が聞こえています。その聴覚が本格的に発達し始めるのは、言葉を習得し話せるようになる2歳頃からです。聴覚の発達は4〜5歳で臨界期を迎えますので、絶対音感は小さいうちにしか身につきません。
Read More >>Close >>ジニーキンダーでは、おもちゃを30個のパラメーターでスコアリング(数値化)し、5つの分野(アーティスト、エンジニア、リベラルアーツ、コミュニケーター、アスリート)に分類しています。これらのおもちゃを原則として毎回5種類ずつ与え続けて「遊んだおもちゃ」と「遊ばなかったおもちゃ」を「フィードバックシート」を通じて私どもに共有して頂くことで、子どもの「好き」が5分野ごとに数値化されていきます。これを3ヶ月おきに最低3〜4ターン(9ヶ月〜12ヶ月)以上繰り返す事で、子供の「得意分野」が見えてきます。これが「好きなこと」発見サイクルです。
頂いたデータを記録・分析し、より発達を促すおもちゃや、5分野ごとのレベルを調整し、次回のおもちゃセットの候補を選定します。
3~4ターン続けることで、子供の発達と好きな分野がわかります。
特許出願中:特願 2019-221095
子どもの「好きな分野」を見つけるため、子どもの発達と月齢に合わせ3つの期間を用意しています。
才能分野と判定された分野の才能を伸ばしていくための期間です。この時期からは、子どもの特性に応じて、個別にコンサルティングいたします。子どもの適性分野に対応して、より高度なおもちゃの提供や子どもの才能をより伸ばすのに適した環境をご提案いたします。子どもは、「基礎発達期間」と「才能判定期間」を通じて、土に根を張り、才能の芽が萌え立つ状態にいます。ここから大切なのは、それぞれに合った太陽、水、栄養です。どんな環境で、どんな人から影響を受け、どんな経験をしていくかが、大輪の花を咲かせるポイントとなります。
ジニーキンダーは、おもちゃと一緒にUSED絵本をお届けしています。絵本をお届けする理由、それは、絵本はコミュニケーションを育む道具というだけではなく、思考自体あるいは情緒を成長させる土台ともなるからです。絵本の世界とおもちゃの融合で、子どもの可能性や感性を育てていただきまた生活習慣を学んでいただければと願っています。たくさん触れて、たくさんページをめくって、たくさん読んでください。子どもは家族と絵本の世界を共有することで、多大な幸福感を感じています。同じ絵本の読み聞かせを何度もせがまれることもあるかもしれませんが、子どもは、繰り返しが大好きです。また、子どもは絵本にシールを張ったり、切り取ったり、落書きすることも大好きです。このため、ジニーキンダーは絵本を「自分だけの絵本」にしてもらえるように、お届けする絵本はプレゼントしています。
Read More >>Close >>ジニーキンダーでは、最大7工程にもおよぶメンテナンスを行っております。つねに親目線で「安心」「安全」を追求して、大切なお子様に、楽しく!気持ちよく!遊んでいただけます。※そのためおもちゃには、へこみや使用感が残ることがございます。
そんな場合もご安心を。そのまま返却してください。ジニーキンダーでは子どもがおもちゃで「思い切り遊びつくす」のが一番と考えています。レンタル中のおもちゃが破損した際は、ご自分で修理などはなさらず、そのままお返しください。おもちゃと一緒に遊ぶなかで、意図せずとも壊れることはあります。子どもは、「おもちゃを壊した」ことから、自分の心や友達の気持ちなどを学び、思いやりを持ち始めます。これをきっかけに子どもの「好きなこと」がわかることにつながれば、きっとおもちゃも喜ぶと思います。また、弊社では万一の場合に備え、中小企業PL保険に加入しておりますが、各ご家庭でお子さまが安全に遊べる環境を作り、見守ってあげていただけば幸いです。
交換は3ヶ月(90日)に1度のサイクルで送料無料にて交換いたします。
交換時期には、すべてのおもちゃを交換する事も、一部を継続利用する事もご自由です。
新しいおもちゃをお送りしてから前回のおもちゃをご返却頂く流れになりますので、
おもちゃが常に家ある環境になります。
※常におもちゃが家にある状態にするには、交換前に今回の利用に関してメールでご連絡頂きました場合に限ります。
また、お子様の成長がはやく、3ヶ月以内に使いこなしてしまった場合でも
「早期交換チケット」1480円(税別)をご購入頂ければ90日を待たずにおもちゃが交換出来ます。
早期交換チケットの購入は こちら
ジニーキンダーは、環境問題に貢献したいと強く考えております。今までは使わなくなったから捨てる時代でした。 また、今家庭で使われているおもちゃの大半は捨てるか、売るか、あげるかの選択肢になっていますが、どれも「もったいない」や「手間がかかる」などストレスを抱えてしまいます。 エコロジーでストレスフリーなシェリングエコノミーの環境を推奨させて頂きます。
私達は皆様の笑顔をやご意見をいただける事で、よりサービスの向上を図る事ができました。皆様から頂きましたご意見はサービス向上の為の更なるエネルギーになります。